エンジニアになりたいと思っていても、技術力がないので未経験の自分には無理だとあきらめていませんか?ですが株式会社RJCでは、経験がない方にもゼロから教えて育てるための環境が整えられています。研修などの家庭を1つずつこなすことで、経験ゼロから始めても1人前になることが可能です。興味があるという方は、1人前になるまでにどのような流れが用意されているのか把握して検討するのも1つの手です。
最初のステップになる研修
株式会社RJCでは未経験の方でも、エンジニアとしてデビューすることが可能です。ここでポイントになるのが、経験がゼロという方がどのように1人前になることができるのかという点です。その秘密の1つとしてあげられるのが、蓄積されたノウハウがあるという点です。今までに300人以上を育てあげた実績があるカリキュラムが存在しているのです。
実際の技術研修では、講師が個人のペースに合わせてカリキュラムを進めていきます。経験がないといってもパソコンのスキルがどのくらいかという点は、個人によって異なります。だからこそ個人のペースに合わせた研修によって、確実にステップアップしていくことにつながります。
さらに1人立ちするときのことを考えて、技術だけではなく人間力研修も用意されています。人間力研修では、ビジネスマナーやスケジュール管理など幅広く学ぶことが可能です。座学だけではなく体験型のゲーム形式もあるので、楽しく学べるというのもポイントの1つです。
研修はどのような環境なのか
株式会社RJCにおける研修は、技術を磨くもの以外にもさまざまなものが用意されています。例えばスキルを強化するための各種設計研修や役職者やポジションアップに通じるリーダー向けのものまであります。このようにスキルアップするための環境が整っていくことで、経験がない状態から始めた方でも安心して働くことにつながります。
また研修が豊富なのはわかっても、良い環境で学べるのか気になるという方もいるでしょう。実際の環境としては、有線が流れるスペースが確保されています。講師の方にいつでも質問できる環境が整えられているので、わからない点があればすぐに解決して次に進むことが可能です。
講師の方に教わるだけではなく、研修動画を活用できます。研修動画を活用することで、人のペースに合わせるのではなく自分の状況に合わせて進められるのもポイントの1つです。苦手分野は繰り返して動画を見ることで、理解度を高めることにもつながります。
1人前になるためのフォローを知ろう
経験がゼロの状態からスタートした方にとって、エンジニアデビューが無事にできるかというのは不安なポイントの1つです。そのような不安を解消するために、株式会社RJCでは、出向前の研修にも力を入れています。プロジェクト参画前に改めて会社のルールを学び参画へ不安点を取り除いていくことが可能です。
また研修を終えたからといって、一人前になれるとは考えていないというのもポイントの1つです。プロジェクト先を訪問しヒアリングを実施して不安点を解消できるような現場フォローも行われています。
ほかにも社員の管理環境として、全社員に携帯電話の貸し出しがあります。独自のシステムを採用することで、週単位で作業時間を管理できるようになっています。管理をしっかりと行うことで、トラブルを未然に防ぐことができるのです。このようなフォロー体制の強化によって、社員が安心して働ける環境を作り出しています。働いているときに不安な点があれば、いつでも質問することが可能です。
安心して働くための環境も整っている
フォロー体制が整っているといわれても、会社目線のもので働く側の意見は通っていないと思っている方もいるかもしれません。実際にはそのようなことはなく、働く側の意見を取り入れた管理体制を作っています。具体的には、面談を実施することで1年を振り返って査定があげられます。スキルと給料の関連を明らかにするための職制度があります。未経験者の場合には6ヶ月毎に査定が実施されています。
出向先に行ったままの状態ではなく、月に1度の帰社日も設けられています。帰社日があることで、ヒアリングやスキルアップ活動を積極的に行うことが可能です。さらに社員同士の交流も行えるので、横のつながりを強化していくことにつながります。
横のつながりを強化するために、全社員ビュッフェやイベントが開催されます。社員同士が情報交換をしてつながることで、スキルアップしていきやすい環境を作っていくことが可能です。交流のチャンスは積極的に活用するようにしましょう。
まとめ
未経験でエンジニアデビューをしたくても、経験がない状態だと働けるのか不安という方も多くいるでしょう。株式会社RJCでは、経験がない方でも安心してデビューできるように研修などの環境を整えています。最初だけではなく、デビューした後のフォローの環境を整えているというのもポイントの1つです。さらに社員同士が交流できるように、年に数回ビュッフェなどのイベントの機会も用意されています。